法人名 | 特定非営利活動法人アフタースクール |
代表者 | 桑野 秀男 |
本部所在地 | 千葉県船橋市本中山4-11-6 朝日新聞ビル3F |
設立 | 平成16年5月30日(千葉県認可) |
事業内容 | 放課後児童健全育成事業(平成19年5月1日 第二種社会福祉事業開始届 提出済み) |
TEL | 047-302-8825 |
FAX | 047-302-8824 |
提携・協力 | 書道:原木ジュニア学院 英語:My Friend’s English School バレエ:石塚浩子バレエスタジオ テコンドー:高木 浩二テコンドー教室 |
協賛 | ASA中山 ASA中山北部 ASA原木中山 ASA西船橋 ASA西船橋南部 |
アフタースクールの生い立ち
平成14年4月 | 放課後ルームでは「保育時間が短い」、「お迎えが負担」、「将来的な学力格差が心配」という地域の声に応えて船橋市本中山地区に任意団体として開設 |
平成16年5月 | NPO法人として千葉県認可 |
平成19年7月 | 船橋市へ第二種社会福祉事業開始届を提出「船児育126号」児童福祉法第6条の第2項に規定する放課後児童健全育成事業 |
平成20年4月 | 地域へ誰でも使える「電話1本の緊急保育」、保育園と連携しての「緊急兄弟保育」歯科、耳鼻科等への「通院サポート」を提供開始 |
平成26年9月 | 葛飾教室を開設 |
平成27年10月 | 船橋市へ放課後児童健全育成事業開始届提出 |
平成28年4月 | 中山第二教室プレオープン |
アフタースクール その他の事業
平成19年 | 文部科学省委託事業「地域と学校、ふれあい事業&授業」実施。船橋市立小栗原小学校内で教科書を使った英語の授業の実施と同小6年生と中山法華経寺の英文観光案内の観光案内の政策。学校給食の残渣による有機肥料作り |
平成21年 | 千葉県教育委員会との協働事業「孤立した母親支援事業1together」実施。乳幼児の母親を対象とした保育付きNPプログラム、英会話教室、ヨガ教室の実施全6か月間 |
平成21年 | 他団体と協力して内閣府地方の元気再生事業を実施。船橋市金杉台団地再生事業の保育部門を担当 |
平成22年 | 千葉県匝瑳市内のショッピングモール「オーシャンマート再生事業」を実施 |
平成22年 | 地域社会雇用創造事業に参加。学童保育指導員の研修事業を実施 |
平成22年 | 厚生労働省緊急人材育成支援事業に参加。学童保育指導員の研修事業を実施 |
平成23年 | 経済産業省関東経済局「買い物弱者支援事業」実施。ワーカーズコープと連携、千葉県船橋市内の団地で買い物弱者支援事業を実施。団地内の商店街で学童保育を実施 |
平成27年 | 船橋市商工会議所、地域商店会の事業「商業英語初級」を実施 |
平成28年 | 船橋商工会議所、地域商店会の事業「商業英語初級2」、「初級中国語講座」を実施 |
助成事業
平成20年 | トヨタ財団「電話1本の緊急保育」 |
平成25年 | 丸紅基金「電話1本の緊急保育」 |
平成27年 | ダイワハウスエンドレス基金「子育ての喜びを味わいながら仕事の楽しめる街つくりin葛飾」 |
平成28年 | JT(日本たばこ産業)NPO助成事業母親「ひとり親が安心して働くための緊急保育&延長保育」 |
連携団体・協力団体
千葉大学、千葉工業大学、船橋市立小栗原小学校、市川市立鬼高小学校、若宮小学校、千葉県教育委員会、船橋市地域子育て支援課、市川社会福祉協議会、船橋商工会議所、浦安・市川若者サポートステーション、 船橋若者サポートステーション、千葉若者サポートステーション、ワーカーズコープ千葉、社会福祉法人あけぼの会、株式会社リップル研究所、日本電算機株式会社、アプリコット出版、有限会社クリフト、日本新聞販売協会、地域朝日新聞販売店、読売新聞販売店、千葉NPO協議会